日本酒の選び方「甘口・辛口」
-
2018年4月14日
こんにちは、
久しぶりの本ペ-ジ来訪です。楽しやでは国内外で人気を博してい日本酒銘柄を数多く取り揃え、ホームページ等でもご紹介をさせて頂いております。
最近では、日本酒を求めてご来店を頂くお客様が大変増えて来ています。
昨夜もご家族3人連れでご来店を頂き、やはりお目当ては日本酒?
‟何かお薦めの銘柄は有りますか?„との事でしたので「山桜桃・yusura」をお薦めしました、「旨い」と言って奥様と分け合って飲んでおられました、既にホ-ムペ-ジ等でお目当てはお決めになられていたご様子で、その他3種類程をご注文いただき満足そうにお食事を楽しまれていらっしゃいました。‟何かお薦めの銘柄は有りますか?„の質問に ‟甘口、辛口、どちらがお好みですか„ とお聞きすると大抵のお客様は‟辛口„とお答えになります。
最近では「スッキリ系辛口」が全体的に好まれているようですね、ネット記事等でもその傾向にある様ですよ。■日本酒の選び方「甘口、辛口」
私もまだまだ勉強中、今回は日本酒の選び方について少々記事に致しますね。
先ず、お酒は「水・アルコール・糖・酸」等でできています、水と米を麹菌により発酵させ酵母を加えてお酒となります、ザックリでごめんなさい。
■甘口、辛口は「日本酒度と酸度」
日本酒度の「+」が大きいほど辛口、「−」が大きいほど甘口となりますが、それだけではなく酸度が重要なポイントとなります。
同じ「+5」の辛口のお酒でも酸度が高いお酒は甘く感じたり、同じ「−5」の甘口のお酒でも酸度が低いお酒は辛く感じたりもします。
■精米歩合「磨き」とは
精米歩合:39%と記載がある場合、これはお米を39%まで磨き落としているという表示です、これをする事により雑味が少なく綺麗なフル-ツ香を醸し出しています。
精米歩合:1%というお酒も存在しています、なんと99%削り落してしまうんですね、究極の日本酒と言えますが、磨けば磨くほど大量のお米と時間、手間が掛り、必然と高価なお酒となります。
但し、磨けば磨くほど美味しいという訳でもないのです、作り手側と飲み手側の味覚であり、どの程度磨いたものが美味しいと感じるかは人それぞれといった所でしょうか。
■表 示
大概の場合瓶の背面ラベルに記載されておりますが、銘柄によりましては日本酒度や酸度等、非公開となっているものも多いようです。
非公開となっている要因、背景の一つといたしましては、作り手側が甘口辛口等の表示に捕らわれず旨いお酒を飲んで頂きたいという想いがあるようです。これもザックリですみません、表示義務は無いようです。
日本酒はただ単に甘い辛いだけでは無く、苦味や渋味、酸味、香り、バランス、喉越しやキレといったものが加わり、そのお酒の特徴が出るということでしょうね。
又、燗をすることによってまったく違うお酒に化けることもありますよね、日本酒は実に奥が深いです。
■日本一「甘口・辛口」の日本酒
日本酒度と酸度の数値が半端ないですよ、在庫がございますのでお申し付けくださいね。
グラフだけで味の表現は至難の業、一定の方向性はご理解頂けると存じますが飽くまでも参考値、実際に飲んでみなければ解らないのが日本酒といえます。
■まとめ…、
既に知っている方は、何を今更とお思いになるかも知れませんが意外と知らない方が多いのです。
*……….*……….*
・その土地のお米や水で味が決まる。
・甘口、辛口は日本酒度と酸度で決まる。
・精米歩合とは磨くほどに雑味が少なくスッキリとフル-ティ-香を醸し出します。*……….*……….*
感じ方は皆それぞれ、皆さんが飲んで甘いと感じたならそれは甘口の日本酒です、辛いと感じたならそれは辛口の日本酒で良いのです。
辛口表示の銘柄でも甘く感じたり、甘口表示の銘柄でも辛く感じたり、その日の体調にもよります、日本酒は大変奥の深い世界に誇るお酒ですので、是非 「甘口、辛口」たくさんの日本酒と出会って下さいね。
■余 談「炭水化物の摂取」
前回のブログでも申し上げましたが、お酒を飲む際には「和らぎ水・チェイサ-」は必須です、それに体内でお酒が分解される際には大切な栄養素である炭水化物が減少するのだそうです。
■ 日本酒は米が主成分という所から「日本酒=炭水化物」と捉えられていましたが実はそれは間違いの様で、アルコ-ルは最終的に酢酸「脂肪酸」になるので糖質というより脂質となるのです。
■ 飲酒時、焼き魚や焼き鳥だけでは必要量の炭水化物が不足する。
この観点からアルコールを摂取する際に控えなければいけないのはむしろ糖質より脂質で、炭水化物「糖質」を摂取することで脂肪肝の予防になるといわれています。
飲酒後の仕上げに脂たっぷりのラーメンよりお茶漬けやおにぎりを摂取することがお薦めの対策といえますね。
酒好きの私たち、上手な呑み方で長~く呑みましょうね。
ザックリと記事にさせて頂きましたがこんな所でしょうか、日本酒に詳しい方がいらっしゃいましたら又いろいろと勉強させて下さい。
又です…。
コメントする
〒317-0071
茨城県 日立市鹿島町1-20-10 鈴木ビル1F
TEL:0294-22-5663
コメントする